岐阜市にて内科・消化器内科・外科・乳腺外科を診療する「オリーブ内科・外科クリニック」をご案内します。

胃癌とピロリ菌

大半の胃癌はピロリ菌感染胃から発生します。そのためピロリ菌に感染していた場合、なるべく早く除菌治療を行うことで胃癌の発生リスクを減らすことができます。

ピロリ菌の検査方法

①迅速ウレアーゼ試験

内視鏡中に胃の組織を採取してピロリ菌の有無を調べる検査です。数10分で結果が出ます。

②血液検査

血液中の抗体を調べピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。

③便中抗原測定

便を採取してピロリ菌抗原があるかどうかを調べます。

  • ピロリ菌の除菌治療の対象となるのは、内視鏡検査でピロリ菌感染が疑われ,なおかつ①~③のいずれかの検査でピロリ菌の感染が証明された場合です。
  • 当院では,内視鏡中に胃の組織を採取し①の検査をし,迅速にピロリ菌の感染の判定を行うことができます。
  • 胃酸を抑える薬を内服されている場合は①の検査が偽陰性となる場合があります。また,胃の組織をとる際に出血しやすい方(抗凝固薬を内服されている方)には安全のため②の血液検査で判定することもあります。
  • 内視鏡検査に抵抗がある方は保険診療外にはなりますが血液検査を受けて頂き、ピロリ菌感染が強く疑われる場合に保険診療で内視鏡検査をし、除菌治療を行いましょう。

ピロリ菌の除菌方法

  • 制酸薬と抗菌薬がセットになっている薬を1日2回7日間服用して頂きます。
  • 現在は制酸薬が進歩しているため,除菌率は一回の治療で9割を超えます。
  • 当院ではもっとも除菌率が高い薬で除菌治療を行っています。

  • 診療案内パンフレット
    ダウンロード
  • 問診票ダウンロード
    はじめての方
    乳腺外科の方
  • 2025年6月1日より当院では医療DX推進体制加算を算定いたします。

    それに際しホームページに記載義務のある事項は以下になります。

    • 当院は医師などが診療を実施する診察室において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報等を活用して診療実施している医療機関です。

    2023年4月1日より当医院では医療情報取得加算を算定しております。

    それに際し記載義務のある事項は以下になります。

    • 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
    • 当院は受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

モバイルサイト

https://olive-clinic.jp/

モバイルサイトはこちらのQRコードをご利用ください。

ページトップへ
文字サイズ